
日本人材アセスメント協会が提供させていただく
「4つの優れた人材アセスメント・開発」
当社の研修はこのような方に最適化されています 個人様向けのケース
このような方にお勧めです
- 今年度、アセスメント研修を受ける予定のある方
- 過去に受験経験があるが、思うような成果を挙げることが残念ながらできなかった方
- 人事面談で求められるマネジメントレベルでの受け答え力を身につけたい方
- リーダーシップやマネジメントについて、自分自身のスキルアップを図りたいと考えている方
目的
- ヒューマンアセスメント研修(会社で実施されている選抜試験)での合格を目指します
- 試験合格に加えて、職場でのリーダーシップ及びマネジメントの実践力強化を図ります
実施方法
- ご希望に応じて、オンラインもしくは、対面型で実施します
- オンラインで受講される場合、インバスケット診断は、当社が独自に開発したWEBインバスケットで実施します
特長.1 本番さながらの演習
- ヒューマンアセスメント研修の本番で使用される水準での演習を活用してスキル診断を行います
- 目標とされる階層に応じた、演習を活用します
特長.2 充実したアドバイス
- 必ず合格するための方法を、現時点でのスキルの発揮度や、あなたの行動スタイルに応じてアドバイスします
- 研修までのスキル強化の方法についてアドバイスします
- ヒューマンアセスメントとはそもそも何か、からはじまって、研修本番での取り組み方法、どのような状況に置かれるのかに至るまで、必要な知識を漏れなくお伝えします
特長.3 アセスメント診断
- 演習でのスキルの発揮度、行動特性に基づいてスキル診断を行い、強みと改善ポイントについてアドバイスを行うための診断レポートをご提供します
- 全ての演習を受講された方には、総合診断レポート、個別演習アドバイスレポートをご提供します
特長.4 担当講師陣
- アセスメント研修講師として30年、メイン講師として20年にわたる経験を持つ講師が、スキル診断やアドバイスを担当します
- コミュニケーションや問題解決など、専門分野での経験の豊富な講師が、各演習を担当します
必要な向上スキルに応じて柔軟に対応し、最適なカリキュラムを作成します。
インバスケット診断レポートイメージ 個人様向け
演習を実施された受講者のワークシートは、経験豊富な弊社担当講師が入念に精査を行い、受講者の方へ的確な診断レポートをフィードバック。また受講者の方の特性を理解した上で適切なアドバイスをさせていただきます。

当社の研修を受講された皆様から賜った感想 一部のみ抜粋
見事最年少で部長職昇格を実現したM様
受講する前に他から得ていたアセスメント研修に対する情報は、どれもはっきり言ってまちがったものばかりでした。
講座では、特にインバスケット演習の本質について、しっかりと知ることができました。
当日は、時間を忘れて熱心にご指導を頂き、一発で合格することができました。
アセスメント研修を複数回受講して部長昇格したY様
昇格に向けて後がない中での受講でしたので、不安要素も多く、とにかく質問を沢山しました。
時には、深夜の返信などもありましたが(笑)、有用な情報をタイムリーに送って頂きました。
インバスケット診断で合格を果たしたT様(課長相当職合格)
インバスケット演習について、受講前は根本的な勘違いをしていました。
アドバイスに基づきながら、当日は何とかやりきることができました。結果は合格でした。ありがとうございました。
人事面談トレーニングを受講して合格を果たしたN様
会社に提出する資料の作成からはじまって、面談での受け答えの仕方、話の仕方などについて、具体的にアドバイスをして頂きました。やはり、自分で自分のことをアピールしようとするばかりでは、気づかないこともありました。自分自身を見つめ直す良い機会にもなりました。
苦手であった面談も無事克服することができました。ありがとうございました。
管理職昇格試験のための勉強として遠方より参加したK様
2日間でインバスケット診断と面接演習を受講しました。
以前は様々な情報を自分で入手して勉強したり、他社のセミナーに参加したりしましたが、今回のセミナーでは振り返りと質問の時間をじっくり取って頂いたので不明な点や不安な点が解消でき、より理解度が高まりました。
実践的なアドバイスをわかりやすく丁寧にして頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。
(※弊社追記: その後、
無事試験に合格したとの連絡がありました。)
お客様の声
- 管理職昇格試験のための勉強として遠方より参加したK様

2日間でインバスケット診断と面接演習を受講しました。
以前は様々な情報を自分で入手して勉強したり、他社のセミナーに参加したりしましたが、今回のセミナーでは振り返りと質問の時間をじっくり取って頂いたので不明な点や不安な点が解消でき、より理解度が高まりました。
実践的なアドバイスをわかりやすく丁寧にして頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。
(※弊社追記: その後、無事試験に合格したとの連絡がありました。)
- 人事面談トレーニングを受講して合格を果たしたN様

会社に提出する資料の作成からはじまって、面談での受け答えの仕方、話の仕方などについて、具体的にアドバイスをして頂きました。やはり、自分で自分のことをアピールしようとするばかりでは、気づかないこともありました。自分自身を見つめ直す良い機会にもなりました。
苦手であった面談も無事克服することができました。ありがとうございました。
- インバスケット診断で合格を果たしたT様(課長相当職合格)

インバスケット演習について、受講前は根本的な勘違いをしていました。
アドバイスに基づきながら、当日は何とかやりきることができました。結果は合格でした。ありがとうございました。
- アセスメント研修を複数回受講して部長昇格したY様

昇格に向けて後がない中での受講でしたので、不安要素も多く、とにかく質問を沢山しました。
時には、深夜の返信などもありましたが(笑)、有用な情報をタイムリーに送って頂きました。
- 見事最年少で部長職昇格を実現したM様

受講する前に他から得ていたアセスメント研修に対する情報は、どれもはっきり言ってまちがったものばかりでした。
講座では、特にインバスケット演習の本質について、しっかりと知ることができました。
当日は、時間を忘れて熱心にご指導を頂き、一発で合格することができました。
スタッフブログ
- 管理職昇格試験のための勉強として遠方より参加したK様

2日間でインバスケット診断と面接演習を受講しました。
以前は様々な情報を自分で入手して勉強したり、他社のセミナーに参加したりしましたが、今回のセミナーでは振り返りと質問の時間をじっくり取って頂いたので不明な点や不安な点が解消でき、より理解度が高まりました。
実践的なアドバイスをわかりやすく丁寧にして頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。
(※弊社追記: その後、無事試験に合格したとの連絡がありました。)
- 人事面談トレーニングを受講して合格を果たしたN様

会社に提出する資料の作成からはじまって、面談での受け答えの仕方、話の仕方などについて、具体的にアドバイスをして頂きました。やはり、自分で自分のことをアピールしようとするばかりでは、気づかないこともありました。自分自身を見つめ直す良い機会にもなりました。
苦手であった面談も無事克服することができました。ありがとうございました。
- インバスケット診断で合格を果たしたT様(課長相当職合格)

インバスケット演習について、受講前は根本的な勘違いをしていました。
アドバイスに基づきながら、当日は何とかやりきることができました。結果は合格でした。ありがとうございました。
- アセスメント研修を複数回受講して部長昇格したY様

昇格に向けて後がない中での受講でしたので、不安要素も多く、とにかく質問を沢山しました。
時には、深夜の返信などもありましたが(笑)、有用な情報をタイムリーに送って頂きました。
- 見事最年少で部長職昇格を実現したM様

受講する前に他から得ていたアセスメント研修に対する情報は、どれもはっきり言ってまちがったものばかりでした。
講座では、特にインバスケット演習の本質について、しっかりと知ることができました。
当日は、時間を忘れて熱心にご指導を頂き、一発で合格することができました。
Webインバスケット診断お申し込み(有料)
アクセスMAP
Webインバスケット診断
用語「インバスケット」
インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・シミュレーションのことです。
「インバスケット」という言葉自体は「未処理箱」を指し示し、その「未処理箱」に入っている各種の案件を処理していくことが求められるタスクなので、「インバスケット」という名前がついたと言われています。
近年における「インバスケット」
当初は軍事訓練の一環から始まり、後に一流企業などで「管理者」や「リーダー」の教育ツールとして活用されるようになりました。
近年では、官公庁や中小企業でも、教育・研修ツールとしても使われています。
実施方式としては、条件・環境設定と案件が書かれた書類が受験者に渡され、受験者が制限時間内に案件処理を行う(処理の内容を回答用紙に書く)というもの。自由回答式が主流であり、絶対的な正解がないというのもインバスケットの特徴です。
「インバスケット」によるトレーニング
絶対的な正解がなく、問題によって様々な要素を測定することが可能です。また、繰り返すことで総合的なスキルアップが図れる等の理由から、有効かつ幅広い可能性を持ったトレーニングツールとして、各方面で活用されています。